育児・教育

【親子で学ぶ】中学生になったら教えたいお金のステップアップ講座|「稼ぐ・使う・備える」を育てる思考トレーニング

■中学生だからこそ、お金の話を「ちゃんと」できる時期

小学生のころは、「お小遣いの管理」や「使い方のルール」が中心だったお金の話。
でも中学生になると、スマホ、交通費、推し活、塾代、部活の遠征費など、
「お金を扱うシーン」が一気に増えてきます。

だからこそ今が、お金についての考え方を一段階引き上げ、
「判断力」「計画力」「自立心」を育てる絶好のタイミング。

この記事では、
中学生にこそ教えておきたい
“暮らしに役立つお金のステップアップ講座”として、親子で取り組める教育ポイントを紹介します。

お金の知識=人生の選択肢を広げる力。
今のうちから、楽しく・実践的に学んでいきましょう!


■中学生に教えておきたいお金の知識と考え方【5ステップ講座】


ステップ①|「固定費」「変動費」の違いを知る

お金の出入りを理解する第一歩は、
「どんな種類の支出があるか」を知ること。

【教え方の例】

  • スマホ代や習い事代 → 固定費
  • コンビニ代やファッション → 変動費
  • 自分で管理する「毎月のミニ家計簿」をつけてみる

【実践アイデア】

  • 月1000〜3000円程度の定額予算を設定し、「何に使ったか」「何が残ったか」を記録
  • 「家のスマホ代」「電気代」なども一緒に見てみる

▶ ポイント
👉 お金の流れを分類・可視化できると、“管理する意識”が芽生えます!


ステップ②|「価値ある支出とは何か?」を一緒に考える

中学生になると、“自分の好き”にお金を使いたくなる時期。
その感情を否定せず、「使い方の質」を磨く機会にしましょう。

【話し合い例】

  • 推しグッズを買うのは“浪費”?“投資”?
  • 500円のお菓子と1000円の本、どちらが「価値があった」と思う?
  • 「欲しい」と「必要」の違いを話す

▶ ポイント
👉 「自分で判断する力」を育てると、親の管理がなくても自立した金銭感覚が育ちます!


ステップ③|「稼ぐ」経験を小さく積ませる

お金は「使う・貯める」だけでは身につきません。
中学生には、「稼ぐこと」への理解と経験も必要です。

【できること】

  • お手伝い報酬(時間制 or 成果制)で“労働感覚”を体験
  • フリマアプリで一緒に不用品販売(値付け・梱包・売上管理)
  • ポイントサイトやアンケートモニターの活用(保護者管理下)

【注意点】

  • 「働いた分だけ価値が生まれる」感覚を大切に
  • 無理なく、安全な範囲で管理と確認を必ず行う

▶ ポイント
👉 “お金は労働の対価”という実感が、将来の仕事観にもつながります!


ステップ④|「目標に向けたお金の管理」を実践する

ただ貯める・使うだけではなく、
“目的のあるお金の使い方”を学ぶフェーズです。

【目標例】

  • 修学旅行のお小遣いの計画と管理
  • 欲しいゲーム機のための積立スケジュール作成
  • 自分の趣味に必要な費用の収支表づくり

【一緒にやること】

  • 目標額・期限・分割計画を親子で立ててみる
  • 月々いくらずつ貯めたらいつ買えるかを可視化する

▶ ポイント
👉 「目標があるからがんばれる」経験が、お金へのポジティブな印象を育てます!


ステップ⑤|「未来と投資」をほんの少し話してみる

中学生はまだ「投資=株」とは思っていません。
でも、「未来に向けた選択」という意味での“投資マインド”は育てられます。

【話題の出し方】

  • 「勉強や習い事は、自分への投資だよ」
  • 「本を読むことも、未来を良くする“選択”だよ」
  • 積立NISAやiDeCoをかんたんに紹介(親がやってる話でもOK)

【実践例】

  • 投資信託や株価を一緒に調べてみる(価格変動の見方)
  • 「未来の自分にとって価値あること」を選ぶワークをやってみる

▶ ポイント
👉 投資の知識ではなく、“自分の時間・お金・労力の使い方”という視点で教えることが大切!


■まとめ:「中学生=お金との関係をデザインする入り口の年齢」

お金の価値観は、
中学生のうちに“思考力と経験”を通して深く根づき始めます。

今日ご紹介した5ステップ👇

  1. 固定費・変動費の違いを知る
  2. 支出に価値の判断を持たせる
  3. 稼ぐ経験を小さく積ませる
  4. 目標管理を通して“計画的な使い方”を学ぶ
  5. 自分と未来への投資マインドを育てる

どれも難しいことではなく、
「親子で対話すること」から自然に始められる内容ばかりです。

“お金=暮らしの大切な道具”。
そう伝えていくことが、子どもの「生きる力」につながっていきます。


🎯今日からできる!中学生向けお金教育アクション

✔ 月のお小遣いを「使う・残す・記録」に分けるサポートをする
✔ 1つの支出について「これは価値があったと思う?」と聞いてみる
✔ フリマやポイント活動を一緒に試してみる
✔ 家庭内の費用(スマホ・電気など)を一緒に可視化してみる
✔ 積立NISAや「お金で未来を育てる話」を親からシェアしてみる

\“考えて使えるお金の感覚”は、一生モノのスキルに!/
今日から、親子でステップアップしていきましょう!

-育児・教育